社団法人 吹田市歯科医師会
TOP 会の紹介 医院案内 健診と活動の紹介 お知らせ 歯科情報Q&A 会員専用ページ 口腔ケアセンター リンク集
歯の広場
むし歯の話
歯周病の話
入れ歯の話
歯の矯正
歯の磨き方
クラウン(かぶせ・差し歯)の話
妊婦さんの歯の話
乳幼児の歯の話
摂食・嚥下の話
マウスガードの話
歯の外傷のお話
障害のある方の歯の話

歯の矯正
Q&A
Q1. 矯正歯科治療って、なに?
Q2. なぜ歯ならびや咬み合わせが悪くなるのですか?
Q3. 何歳頃から、相談したらよいでしょうか?
Q4. 大人でも治療できますか?
Q5. 歯ならびを治すために、歯を抜くことがありますか?
Q6. 治療の期間や、通院の間隔はどのくらいですか?
Q7. 治療中、食事は普通にできますか?また、むし歯になりませんか?
Q8. 治療中の痛みはどうですか?
Q9. 目立たない方法で治療できますか?
Q1 矯正歯科治療って、なに?
A1 一般的には審美的な事が目的と思われがちですが、良い咬み合わせは、口の中を健康に保つために大切な要素です。歯ならびが、凸凹していたり上下の歯がお互いに正しく咬み合わない状態を「不正咬合」といいます。矯正歯科治療でこの「不正咬合」をきちんと咬み合うようにして、むし歯や歯肉炎、顎機能異常などの疾患の発現を予防します。

治療前 治療後
TOPへ
Q2 なぜ歯ならびや咬み合わせが悪くなるのですか?
A2 不正咬合には親に似た歯の形、大きさ、数、顎の大きさ、形などの先天的な遺伝によるもの。指しゃぶり、舌の悪習癖によるもの。乳歯のむし歯、抜歯のまま放置した後天的なもの。アデノイド、鼻炎などにより口呼吸をするために生じるものなどがあります。

叢生(そうせい) 上顎前突
過蓋咬合(かがいこうごう) 反対咬合
TOPへ
Q3 何歳頃から、相談したらよいでしょうか?
A3 不正咬合の原因によって治療開始時期が異なります。例えば、上下の顎の骨の形や大きさの不調和が原因である場合や、不適切な歯の位置により顎の成長が阻害されたり曲がったりする場合などは、低年齢から治療を開始することがあります。また、指しゃぶりなどの悪い癖を取り除くため早期に治療する場合もありますので、お子さんの咬み合わせに不安を感じたらお気軽に歯科医師にご相談ください。

舌の癖 舌の訓練
歯と歯の間に舌をはさみこむ癖 舌の悪い癖を治します
治療前 7歳7ヶ月 治療後 9歳9ヶ月
TOPへ
Q4 大人でも治療できますか?
A4 成人でも矯正治療は可能ですが、不正咬合の他に歯周病やむし歯、歯の欠損などの問題がある場合が多く、患者さんにとって最もよいと思われる総合的な歯科治療を行います。
TOPへ
Q5 歯ならびを治すために、歯を抜くことがありますか?
A5 歯を抜く場合と抜かない場合があります。まず、模型やレントゲン写真等による検査で、歯を抜かないで治療が可能かどうか検討しますが、歯を抜いたほうが治療成績が良いと判断した場合には抜歯します。歯の数が少なくても良好な状態を保てればお口の健康を守れます。

反対咬合
TOPへ
Q6 治療の期間や、通院の間隔はどのくらいですか?
A6 治そうとする不正咬合の成因や程度また、矯正治療を始める時期によって年単位で異なります。
成人ではおおよそ、2〜3年で終わります。小児では多くの場合、矯正治療開始から顎を含め体の成長が終わるまで治療を続けることになります。
通院の間隔ですが、治療の初期では1〜2週おきに矯正装置の調整をします。その後、徐々に通院の間隔は長くなり、治療最後の歯列を安定させる期間(保定期間)では、おおむね3〜6ヵ月ごとの通院になります。

TOPへ
Q7 治療中、食事は普通にできますか?また、むし歯になりませんか?
A7 通常は2〜3日経てば、普通に食事ができます。ただし、矯正装置を壊すおそれのある硬い物や粘着性のある物は避けてください。また、矯正装置には針金やバネがあり、汚れが付きやすく磨き残しが多くなりがちです。そのため、むし歯や歯肉炎になりやすいお口の環境といえます。しかし、歯科医院で指導された方法で毎日ていねいな歯みがき(ホームケアー)を続けることと、歯科医院で行われる定期的な清掃 (プロフェッショナルケアー)をすることにより、十分予防することができます。
TOPへ
Q8 治療中の痛みはどうですか?
A8 必ずしも矯正歯科治療は痛みを伴うものでありませんが、装置をいれたときや調整したとき、歯がすこし浮いたような痛みを感じることがあります。しかしそういう不快症状も、通常3〜5日程度でおさまりますので、あまり神経質になる必要はありません。
TOPへ
Q9 目立たない方法で治療できますか?
A9
歯に着ける装置も透明や乳白色のものもあります。症状によっては歯の裏側に装置を付けて他の人に分からないように治療する方法があります。しかし、外側からの治療とは異なる点もでてきますので、よくご相談ください。
TOPへ



TOP | 会の紹介 | 医院案内 | 健診と活動の紹介 | お知らせ | 歯科情報Q&A | 会員専用ページ | リンク集 |
社団法人 吹田市歯科医師会